ヘチマ栽培日記(1)
(2021.6)
理科教材の編集部では、授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行なっています。
今回は、ヘチマの栽培が始まったそうです。
さっそく詳しい話を取材しました!
こんにちは!
前回はモンシロチョウ飼育の記録、とても面白かったです。
ありがとうございました!
今日は、新しい取り組みが始まったと聞いてやってきました。
どうぞよろしくお願いします!
こんにちは!編集部の理科チームです。
私たち理科チームでは、「制作する教材の質の向上に繋げたい!」という思いから、理科の授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行っています。
今回は、ヘチマを栽培しています。
わあ!ヘチマですか!
何か、ねらいをもって栽培しているんですか?
はい。
栽培を進めながら、ヘチマの成長と気温との関わりを調べたり、結実の実験をしたりしたいと考えています。
先日やっと芽が出たところなので、種まきから発芽までの記録を紹介しますね!
ヘチマ栽培日記(1)
★4月19日(月)
気温18.9℃ 種まき
天気は快晴。絶好の種まき日和となりました。
肥料の入った土を近くのホームセンターで購入。土入れを若手男性社員が買って出てくれました。
(実はこのときぎっくり腰だったとのこと…)
プランター1つにつき3箇所、それぞれ3~4粒ほど種をまきました。
最後に水も与えて、この日の作業は終了です。
★4月20日~5月7日
毎日水やりをしながら様子を見ていたのですが、ゴールデンウィークを挟んでも、まだ発芽しませんでした。
発芽しない間、理科チームでは
「発芽してた?」
「まだです」
というやりとりが日常となっていました。
★5月10日(月)
気温25.4℃ 発芽
ついに発芽しました!
暖かい日が続いたことで、発芽の条件(空気・適度な温度・水)が満たされたのだと思います。
これから暖かくなって、ぐんぐん成長していくのが楽しみです。
無事に発芽してよかったですね!
そして、ヘチマもやっぱり最初は「双葉」が出るんですね。アサガオと同じですね!
はい。
ヘチマもアサガオも「双子葉類」なので、最初は2枚ペアになった双葉が出てきます。
ちなみに、発芽して最初に出る葉のことを理科の学習上「子葉」と呼ぶのですが、植物には、子葉が1枚の「単子葉類」と、子葉が2枚の「双子葉類」とがあるんですよ。
へえ〜!そうなんですね!
子葉が一枚の植物には、どんなものがあるのですか?
たとえば、トウモロコシは単子葉類ですから、子葉が1枚です。
以前の教科書だと、発芽して最初に出る葉のことを全般に「双葉」と表記することもあったのですが、植物は「双葉」が必ず出るというわけではないんですね。
なるほど!面白いですねー!!
これからヘチマが育っていくの、とっても楽しみです。
暖かくなるにつれ、一気に成長していきますよ〜!
引き続き、栽培の様子をお知らせしますね。
やった!どうぞよろしくお願いします。
ではでは・・・次回も、乞うご期待!
ヘチマ栽培日記
▶(1)←この記事
https://kyouiku.bunkei.co.jp/archives/1250
▶(2)はこちら
https://kyouiku.bunkei.co.jp/archives/1405
▶(3)はこちら
https://kyouiku.bunkei.co.jp/archives/1597