ヘチマ栽培日記(3)
(2021.9)
理科教材の編集部では、授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行なっています。
今回はヘチマ栽培に取り組んでいるとのことで、種まきから発芽、さらに発芽から本葉が出てくるところまでのレポートを、既にお届けしています。
その後、ヘチマはどうなったかな・・・?
今年の夏はだいぶ暑かったけれど、大丈夫だったかな?
詳しい話を取材してきました!
こんにちは!
先日は、ヘチマが育っている様子をありがとうございました。
子葉と本葉のことなど、とても興味深かったです。
そろそろ秋の気配となりましたが、あれから、ヘチマはどうなりましたか?
こんにちは!編集部の理科チームです。
私たち理科チームでは、「制作する教材の質の向上に繋げたい!」という思いから、理科の授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行っており、今回は、ヘチマの栽培に取り組んでいます。
そして・・・ヘチマなんですが。
実は、ちょっと思いがけないことに。
えっ!
どうしちゃったんですか?!
では、順を追ってご紹介しますね。
写真もたくさん撮っていますので、じっくりご覧ください!
ヘチマ栽培日記(3)
★6月11日(金)
最高気温29℃
葉の枚数が増えてきました。
高さは39cm。
くきも上に向かって伸びてきています。
前日より11 cmも伸びました。
★6月21日(月)
最高気温30℃
ぐんぐん成長中。10日間で82cmも伸びて,高さは121cmです。
3株とも違う方向に伸びていて,個性が出ています。
見てください。「つる」が巻きついています。
手でほどこうとしても,がっちりつかんでほどけませんでした。強い意志を感じます(笑)。
誰に教わることなく,このようなしくみになっているヘチマってすごい!
★6月24日(木)
最高気温30℃
みんな好き勝手に成長しています。
高さも、144cmになりました。
右のプランターのヘチマのほうがよく育っているのは,南寄りだからでしょうか。
でもなんだか弱々しいような…
★6月28日(月)
最高気温30℃
つぼみがつき始めました。
高さが180cmになり、背の低い私では先端まで届かず…
これまで測定していたメジャーでは、目盛りが足りなくなりました。
★7月14日(水)
最高気温32℃
雄花が咲き始めました!
黄色が鮮やかですね。2つ並んでかわいいです。
ヘチマの高さを測定すると、336cmでした。
大きくなったなあ。
雄花の裏には、たくさんのつぼみがついています。
下の方のつぼみから、順に咲いていくそうです。
雌花は、雄花より後に咲くとのこと。
早く結実の実験がしたいなあ…
★8月7日(土)
最高気温35℃
ネットのいちばん上まで伸びきったヘチマは、横に広がりだしました。
でも「緑のカーテン」にはなれないような葉の付き具合です。
明日から会社は夏季休業。水やりをどうしようかと悩んでいましたが、お盆期間は雨の予報が多かったため、「何とかなりそうかな」と思いながらお休みに入りました。
★8月19日(木)
最高気温25℃
夏季休業が終わっても、雨が続いていたので、水やりをすることなく過ごしていたのですが、久しぶりに様子を見に行ってみました。
…な、なんと、枯れている!!
連日の雨のせいでしょうか、雨に濡れたヘチマは、真っ黒でした。
雌花を見ることなく、枯れてしまいました。
この日は、枯れているショックと雨の中ということで撮影できず…
後日晴れたタイミングで撮影したのが、こちらです。
緑の葉が見当たりません。
編集部理科チーム ヘチマ栽培記録 これにて終了。
がーん!
こんなこともあるんですね・・・
過去にもヘチマを育てたことがありますが、このような事態になったのは初めてで、びっくりしています。
改めて植物の栽培の難しさを実感しました。
なるほど。生き物が相手ですものね・・
でも、次の機会には、ヘチマの実も見てみたいです!
はい。そうですよね!
今年は結実の実験ができませんでしたが、次にヘチマを育てるときには、実ができるところまでいきたいです。
そのときを楽しみにしています。
今回は、貴重な記録をありがとうございました!
ぜひまた、栽培や飼育の様子を教えてくださいね。
ヘチマ栽培日記
▶(1)はこちら
https://kyouiku.bunkei.co.jp/archives/1250
▶(2)はこちら
https://kyouiku.bunkei.co.jp/archives/1405
▶(3)←この記事
https://kyouiku.bunkei.co.jp/archives/1597