GIGA端末は、各家庭でどう受け取られているか?

(2021.7)

本格実施の始まった「1人1台端末」。
文部科学省からは、2学期以降のより積極的な利活用に向けて夏季休業中に準備しておくべき取組につき、チェックリストを含む詳細な通達が出されています。
しかし、各家庭では、GIGA端末の配布はどう受け取られているのでしょう?
保護者の理解が進まない様子が、文部科学省の調査協力者会議で明らかになりました。

保護者は「コロナ対策」と認識?!


文部科学省「GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議」の第2回目(2021年7月14日開催)では、関係者分野からのヒアリングとして、公益財団法人 日本PTA全国協議会からの発表が行われました。
この冒頭で、「保護者の意識」として、以下の内容が発表されました。

①新型コロナウイルス感染症による臨時休校の対策として、1人1台端末になったと認識している保護者が多い。
②在宅勤務の増加やスマホ・タブレットの所持率増加により、家庭での環境はほぼ整っているため、児童生徒が端末を持ち帰っても、特に違和感なく受け入れられている。
③ディスレクシア(識字障害)で読み書きに困難を抱える子 のいる家庭からは、待ち望んでいたとの反応があった。

GIGAスクールネットワーク構想は以前から進んでいたプロジェクトですが、保護者の認識の浸透には、まだ課題があることが伺われました。

期待と不安の両方が!


 今後の利活用に向けては、「有効な活用について」「配慮してほしい面」の2つの観点から発表がありました。
 まず、「有効な活用について」では、以下のような意見が発表され、保護者の期待が大きいことがわかりました。

・学校と家庭のより深い連携や、長期休暇等においてが可能になるのではないか。
・遠隔教育と組み合わせることで、小規模校等で先生が不在でも、地域や学校をまたいだ学びの機会の確保ができる。
・英語の発音や立体図形などで、特に有効性が発揮できる。
・挙手して発言するのが苦手な子でも、端末への入力で意見を発表することができる。
・不登校やいじめなど、登校できない状態にある子も授業を受けることができる。
・様々な児童生徒が、自分のペースで学習できる。

 一方、「配慮してほしい点」としては、次のような項目が発表されました。


・長時間コンピュータを使用することにより、視力や聴力の低下等の影響が出ないか。
・端末の管理責任。特に、持ち帰ってきた際の破損や紛失の際の責任の所在はどうなるのか。
・先生によりICT活用能力に大きく差があるのではないか。
・紙の教科書と端末で、子供たちの理解度や成績にどのような影響が出てくるのか。
・家庭でのネットワーク環境。

 これらの懸念点のうち、持ち帰ってきた際の破損や紛失に関しては、委員より、任意加入の「子供総合保険」で対応している自治体もあるとの情報提供がありました。

9月より利活用状況調査を実施!

 会議では、文部科学省が計画しているGIGA端末の利活用状況調査についても発表がありました。
 学校での活用(頻度、場面、機能、指導状況等)や家庭での次活用(持ち帰り状況、通信回線等)といった質問項目を通して、利活用の現状を学校種ごとに調査するとのことです。
 調査規模は全国で50校程度の抽出調査で、時期は、令和3年9月から11月が予定されています。

▷関連リンク
GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(第2回)配布資料
https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/167/siryo/mext_00875.html

PAGE TOP