ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記(2)

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記

理科教材の編集部では、授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行なっています。

今回栽培しているのは、ヒマワリとホウセンカ!
前回は、種まきと発芽の様子をレポートしていただきましたが、その後は、どんなふうに成長しているでしょう?
さっそく詳しい話を取材しました!

ゆめたまご

こんにちは!
今日もどうぞよろしくお願いします!

その後、ヒマワリとホウセンカは元気に育っていますか?

編集部

こんにちは!編集部の理科チームです。

私たち理科チームでは、
「自然の事物・現象を自ら体感していくことで、制作する教材の質の向上に繋げたい!」
という思いから、教材の企画・制作業務の傍ら、理科の授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行っています。

はい!
ヒマワリもホウセンカも、ぐんぐん育っていますよ!

ゆめたまご

よかったー!
実は、あのあとホウセンカが無事に発芽できたのか、心配していたんです。

編集部

そうでしたか!

今回は、植え替えまでを写真たっぷりでレポートしますよ〜!!
ぜひ記録を見てくださいね!

ヒマワリ&ホウセンカ栽培日記(2)

6月1日(水)

最高気温 27.3℃

発芽から1週間。
室外のヒマワリは順調で、既に本葉が出ています。
子葉は丸みのある形でしたが、本葉は、先がとがっています。

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記(2)

本葉と子葉は、互いにクロスするような向きについています。

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記(2)

そして……室外のホウセンカも、ようやく芽が出ました!
待っていたよ……最初の種まきのとき、1つの穴に複数の種をまいたので、同じところから発芽しています。

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記(2)

最初の種まきのとき、1つの穴に複数の種をまいたので、同じところから発芽しています。

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記(2)

よく見ると、ホウセンカの子葉は、ヒマワリより丸みがあって、先が少しだけ割れていました。
くきも赤っぽい色をしています。植物それぞれ、細かい部分で違うのですね!

6月9日(木)

最高気温 28.3℃

室外組は、ますます元気に大きくなっています。

室内組は、ヒマワリは発芽したものの、室外のものに比べてなぜかヒョロヒョロ
室内組は、ヒマワリは発芽したものの、室外のものに比べてなぜかヒョロヒョロ

一方、室内組は、ヒマワリは発芽したものの、室外のものに比べてなぜかヒョロヒョロ。
ホウセンカに至ってはついに発芽しませんでした……。

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記(2)

日照不足?気温?
それともポットが小さかったのでしょうか??
室外に置いたものとこんなに差が出てしまうとは、正直思ってもみませんでした。

この後、ポットを何日か室外に置いてみましたが、変化がなかったため、植え替えでは、もとから室外で育てていたもののみを残すことに決めました。

6月16日(木)

最高気温 25.9℃

今日は植え替えの日。
土とプランターを用意して、いざ引っ越しです!

STEP

これを……

土とプランターを用意
STEP

こうして……

引っ越しです!
STEP

こう!!

植え替え

ちょっと大きくなりすぎたかなと思ったヒマワリは、鉢の中いっぱいに根を張って、なかなか土を放しません。根の観察のために土を落としましたが、このように体を支えていることを目の当たりにし、植物のパワーを感じました。ホウセンカもしっかり根が絡まっていたので、優しくほぐして鉢を分けました。

植え替え
水やり
水やり

最後に水やりをして、植え替え完了です。これから暑い日が続くけれど、元気にがんばってほしい!!

ゆめたまご

うわー!!
大きくなりましたね〜!!

編集部

そうでしょう。
植え替えが終わると、また一段と成長を感じますよね。

ゆめたまご

はい。
それに、ここまで大きくなったら、もう一安心っていう気がしますね!

編集部

……いやぁ
実は、それが…………

ゆめたまご

え?!
まさか、何かあったんですか?

編集部

また次回に、詳しくお伝えしますよ!
ぜひご期待ください!!

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記の記事一覧

ヒマワリ&ホウセンカ栽培日記(1)
ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記