インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(1)

インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(1)

理科教材の編集部では、授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行なっています。

今回は、インゲンマメとジャガイモの栽培が始まったそうです。

さっそく詳しい話を取材しました!

ゆめたまご

こんにちは!
前回のホウセンカの栽培では、葉っぱを虫に喰われて終了という衝撃的な結末でしたね。ヤラセがないことが読者に伝わったのでよかったと前向きに捉えていきましょう。
さて、今年も懲りずにまた何か植えたらしいと聞いて飛んできましたが……

編集部

今回は任せてください!

今年度栽培する植物は、インゲンマメとジャガイモです。
栽培を進めながら、発芽や成長の様子を詳しく観察していく予定です。
また、順調に育てば、途中で「植物と日光との関わり」の実験を計画していますよ。
実やイモの収穫も楽しみです。

ゆめたまご

今年こそ順調に育ってくれることを祈ります。
そう言えば、こういう汚れ仕事っぽいのをやらされているところを見ると、編集りかくんは理科チームの中では若手なんですよね? 

編集部

当然、ベテラン枠です! 今の若手にこんな仕事をさせたら、やれパワハラだの、モームリだの言われますからね。

理科チームは、現在5名(+課長1名)が所属しています。
編集歴10年以上のベテランが3名、入社1年目と2年目の若手が2名です。
「理科」チームではありますが、実は理科のほかに、生活科や家庭科の教材も担当しています。

ゆめたまご

編集歴が10年以上もあって、豆と芋を植えさせられるのですね。よい会社だと思います。
家庭科も担当されているのであれば、インゲンとジャガイモが育てば、そのまま調理記事もお願いできそうですね。こちらでベーコンを用意するのでポトフなどどうでしょうか。

編集部

肉じゃがもよいですね。一人暮らしは長いので任せてください。

ゆめたまご

絶妙に悲哀が漂うコメントをありがとうございます。
ところで、今日はどの段階まで紹介いただけるのでしょうか。

編集部

とあるツテでいいブツを手に入れたので、
今回は、種まきと苗植えの記録を紹介しますね!

インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(1)

5月20日(火) 種まき&苗植え

最高気温 31℃

インゲンマメ

快晴の日に種まきを行いました。 午後から暑くなるとの予報だったので午前中に行いましたが、それでもかなりの暑さでした。ホームセンターで購入した種をまきます。今回は、成長した後も育てやすいように、つるなしを選びました。 種の大きさは1cmほどで、細長い形をしています。

種まき&苗植え

土に、指の第一関節くらいの深さの穴をあけ、1粒ずつ種を入れたら、上から土をかぶせます。
念のため近くに3粒ほどまき、たくさん発芽したら、ある程度育ったところで間引きしようと思います。
長方形のプランターには3粒を30cm間隔で3か所、丸いプランターには3粒ずつまきました。

種まき
種まき

ジャガイモ

ジャガイモは、苗を植えます。
こちらも種芋から育てたかったのですが、タイミングを逃してしまい種芋は買えなかったので、苗からの栽培です。

種芋が入手できなかったことで今年度の栽培は諦めていたのですが、ホームセンターで苗(しかも値引きされている!)を見つけて即購入しました。ラッキー!

ジャガイモ

苗をビニルポットからやさしく取り出し、プランターの土に植え替えます。 十分な間隔を確保するために、ジャガイモは長方形のプランター2つに2株ずつ植えました。

インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(1)
インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(1)

種まきと苗植えが終わったら、日当たりの良い場所にプランターを移動させます。

固形肥料をまき、最後にたっぷりと水を与えたら、本日の活動は終了です! これから日々世話をしながら、ジャガイモとインゲンマメの成長を見守りたいと思います。

インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(1)
インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(1)
インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(1)

引き続き、理科チームではこちらのコラムにて栽培の様子を発信していきます。
次回もお楽しみに!!

インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記の記事一覧

インゲンマメ&ジャガイモ栽培日記(3)