中央教育審議会(第138回) 

国の動き

令和6年6月25日に中央教育審議会(第138回)が開催されました

議題は以下の4件でした。

  1. 地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について(諮問)
  2. 「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)」について
  3. 生涯学習分科会における議論の整理について
  4. その他

議題(2)「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)」について

冒頭に事務局より、学校における働き方改革の加速化、学校の指導・運営体制の充実、教師の処遇改善という3つの柱を一体的、総合的に推進するとの説明がありました。

続いて、審議を行った初等中等教育分科会「質の高い教師の確保特別部会」主査の貞広 斎子委員(千葉大学教育学部教授)から「現時点で実現可能と思われる施策を提案した。特効薬がない以上、一つ一つを愚直に積み上げていくしかない」とのコメントがありました。

植村 洋司委員(全国連合小学校長会会長)、青海 正委員(全日本中学校長会会長)からは、施策の確実な実施を強く求める意見が出されました。内田 隆志委員(全国高等学校長協会会長)からは、処遇改善を進めるための予算措置を働きかけて欲しいとの要望が出されました。

各委員からは、教師が子供と向き合う時間をもてるような学校の支援体制の構築や業務改善を求める声が多く出されました。また、渡辺 弘司 委員(日本学校保健会副会長、日本医師会常任理事)は、教師の処遇改善に一定の評価を示しつつも、調整額の見直しにより長時間労働が正当化されることがないようにと釘を刺しました。

議題(3) 生涯学習分科会における議論の整理について

令和6年5月24日に開催された生涯学習分科会(第131回)にて取りまとめられた「議論の整理」につき、報告と説明がありました。

分科会委員より「教育振興基本計画のフォローアップについて」と「令和5年度全国学力・学習状況調査ウェルビーイングに関する分析報告書」についての発表が行われました。
また、事務局より「博士人材活躍プラン〜博士をとろう〜」について説明がありました。

「令和5年度全国学力・学習状況調査ウェルビーイングに関する分析報告書」につき、報告した内田 由紀子委員(京都大学人と社会の未来研究院長・教授)に対し、児童生徒の主観的幸福感が4段階中で平均3半ばであるという点につき、PISA調査における児童生徒のウェルビーイングに関する分析と開きがある点について質問がありました。
内田委員は、両調査での質問項目が違うことを説明し、PISA調査で重視している人生の目的意識や自尊心、自己効力感といった項目について調査すれば、PISA調査と同様に低得点となると回答しました。また、同じ項目であれば、日本の大人たちも高得点とはならないだろうと述べました。

生涯学習分科会の専門部会である社会教育人材部会でとりまとめられた「最終まとめ」の報告があり、社会教育の必要性と役割への期待が高まっている中、地域の実態に即した社会教育人材を確保するため、育成に関してオンデマンドを含む多様な機会を設けることや、人材ネットワークの活用が求められているとの説明がありました。
また、社会教育人材の活躍を促進するため、社会教育主事の配置促進や、社会教育人材のネットワーク化を進めることなどが述べられました。

ABOUT US
アバター画像
ぶんけい教育研究所 チーム運営者
ぶんけい教育研究所は、株式会社文溪堂の編集部が運営する「主体的・対話的で深い学び」の視点から授業と学習評価の改善に積極的に取り組む小学校の先生を応援する情報サイトです。
投稿記事はこちらから