ワークショップの様子
ワークショップは、主に、教師経験5年未満の先生方や、小学校の先生を目指して教員養成課程で学んでいる学生を対象にした、授業技術向上のための研修会です。


参加者からは「実践を生で聞けてたいへん参考になった」「ICT活用の仕方を具体的に教えてもらい、勉強になった」「授業づくりでの資料の使い方がよくわかった」という声が聞かれたほか、指導的な立場の先生からも「若手の指導に役立つ情報がたくさん得られ、有意義だった」という感想がありました。
各教科ごとの内容
国語科
- テーマ 国語×ICT 授業におけるICT活用のすすめ
- 講 師 大村 幸子(東京学芸大学附属小金井小学校教諭)
算数科
- テーマ 子ども一人一人が夢中になって生き生きと学ぶ算数授業づくり、主体的・対話的で深い学びの実現を通して
- 講 師 長谷 豊(東京都目黒区八雲小学校校長)


社会科
- テーマ 社会科における問題解決的な学習の基礎・基
- 講 師 桑島 孝博(板橋区立下赤塚小学校主幹教諭)
理科
- テーマ 理科における人間性の涵投(より妥当な実験結果を追究する態度の育成)
~より妥当な実験とするための実験技能とは何か~ - 講 師 福田 章人(東京都稲城市立平尾小学校長)

道徳科
- テーマ 道徳科の授業の基本構想 特に話合い活動を活かして
- 講 師 馬場 喜久雄(全国小学校道徳教育研究会顧問)

後編では、全体会の様子をお届けします!