ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記(3)

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記

理科教材の編集部では、授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行なっています。

今回栽培しているのは、ヒマワリとホウセンカです。
順調に育っていたところで、突如、大事件が発生したとか‥‥
一体、どういうことなのでしょう?! さっそく詳しい話を取材しました!

ゆめたまご

こんにちは!
今日もどうぞよろしくお願いします!

さて! 早速ですが、何か大事件が起きたと聞きました。
一体ぜんたい、何があったのでしょうか?

編集部

こんにちは!編集部の理科チームです。

私たち理科チームでは、
「自然の事物・現象を自ら体感していくことで、制作する教材の質の向上に繋げたい!」
という思いから、教材の企画・制作業務の傍ら、理科の授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行っています。

はい‥‥そうなんです。
実は、大変なことが起きてしまって。

まずはとにかく、詳しい様子をご覧ください。

ゆめたまご

はい!どうぞよろしくお願いします。

とっても心配です。

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記(3)

7月7日(木)

最高気温 34.5℃

前回、プランターへの引っ越しを無事に終えたホウセンカ・ヒマワリ。
日差しも強くなり、 ぐんぐんと背丈が伸びてきました。

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記

葉の大きさは、大人のてのひらほどです。
長さは15cmくらいですね。

ホウセンカも、葉がたくさんついてきました。上から見ると、葉に日光がよく当たるように、他の葉と重ならないように葉がついているのが分かります。植物も、生きていくための工夫をしているんですね。

7月15日(金)

最高気温 27.2℃

プランターがヒマワリ、鉢がホウセンカです。
「ヒマワリ」というと、自分の背丈をぐんと追い越して花がさくイメージでしたが、どうやらこのヒマワリは、コンパクトサイズだったようです。

背丈は低いヒマワリですが、つぼみらしきものができてきました。早く花が咲いてほしいなあ‥‥

ホウセンカも、葉がしっかりとついてきました。こちらは、まだ、つぼみが見られません。もうちょっと大きくなるのかな。

7月20日(水)

最高気温 33.8℃

すくすくと成長していると信じて疑わない私たち。
3連休明けの19日(火)は雨だったため、水やりをしませんでした。
20日(水)の朝、水やりに行ったUさんが、

「衝撃的なことが起きました‥‥。私が説明するよりも、ちょっと見に行きませんか」
と言うので、みんなでプランターを見に行きました。

すると‥‥

数日前までワッサワサについていた葉が、1枚もない‥‥
ホウセンカの葉だけ、きれいになくなっています。
な‥‥何が起きたんだ???

気を取り直して、ホウセンカをよく見てみると‥‥

いました!

こいつが犯人です!!

何かの幼虫らしきもの。

調べてみたら、セスジスズメというガの幼虫で、とっても食欲旺盛なんだとか。

とりあえず、葉のないホウセンカにくっついていた幼虫は、全員、身柄確保→強制排除です。

でも、このホウセンカ、この後どうしましょう‥‥

7月22日(金)

最高気温 32.9℃

まるはだかになってしまったホウセンカ。
もはやこれまでか‥‥と、なかば諦めの境地でしたが、いろいろ調べてみると、また葉がつき、復活するという情報を見つけました。

一縷の望みにかけて、防虫の薬剤を散布し、
ホウセンカの再生を待つことにしました。
シュッシュッシュッ。

ついでに、被害のなかったヒマワリにも散布しておきます。
シュッシュッシュッ。
こちらも、まだ咲かないなあ‥‥

ゆめたまご

うわ〜〜〜〜〜!

ムシがついちゃいましたか!!
これはショックでしたねえ!

編集部

そうなんですよ!

葉っぱが根こそぎ食べられてるのを見たときは、本当にびっくりしました。

‥‥あ、いや。あの、
根は、食べられていないんですが。

ゆめたまご

あはは。根は無事でよかったです!

それはそれとして、このあとホウセンカがどうなったのか。
ヒマワリは咲いたのか。
続報を、ドキドキしながらお待ちしています!

編集部

はい!
引き続き、栽培の様子をお知らせしていきますね。

次回も、どうぞお楽しみに!

ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記の記事一覧

ヒマワリ&ホウセンカ栽培日記(1)
ヒマワリ・ホウセンカ栽培日記