ヘチマ栽培日記(3)

ヘチマ栽培日記(3)

理科教材の編集部では、授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行なっています。

今回はヘチマ栽培に取り組んでいるとのことで、種まきから発芽、さらに発芽から本葉が出てくるところまでのレポートを、既にお届けしています。

その後、ヘチマはどうなったかな・・・?
今年の夏はだいぶ暑かったけれど、大丈夫だったかな?

詳しい話を取材してきました!

ゆめたまご

こんにちは!
先日は、ヘチマが育っている様子をありがとうございました。
子葉と本葉のことなど、とても興味深かったです。

そろそろ秋の気配となりましたが、あれから、ヘチマはどうなりましたか?

編集部

こんにちは!編集部の理科チームです。
私たち理科チームでは、「制作する教材の質の向上に繋げたい!」という思いから、理科の授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行っており、今回は、ヘチマの栽培に取り組んでいます。

そして・・・ヘチマなんですが。
実は、ちょっと思いがけないことに。

ゆめたまご

えっ!
どうしちゃったんですか?!

編集部

では、順を追ってご紹介しますね。

写真もたくさん撮っていますので、じっくりご覧ください!

ヘチマ栽培日記(3)

6月11日(金)

最高気温 29℃

ヘチマ栽培日記(3)

葉の枚数が増えてきました。

高さは39cm。
くきも上に向かって伸びてきています。

前日より11 cmも伸びました。

6月21日(月)

最高気温 30℃

ヘチマ栽培日記(3)

ぐんぐん成長中。10日間で82cmも伸びて,高さは121cmです。
3株とも違う方向に伸びていて,個性が出ています。

ヘチマ栽培日記(3)

見てください。「つる」が巻きついています。

手でほどこうとしても,がっちりつかんでほどけませんでした。強い意志を感じます(笑)。

誰に教わることなく,このようなしくみになっているヘチマってすごい!

6月24日(木)

最高気温 30℃

ヘチマ栽培日記(3)

みんな好き勝手に成長しています。
高さも、144cmになりました。

右のプランターのヘチマのほうがよく育っているのは,南寄りだからでしょうか。

でもなんだか弱々しいような…

6月28日(月)

最高気温 30℃

つぼみがつき始めました。

高さが180cmになり、背の低い私では先端まで届かず…
これまで測定していたメジャーでは、目盛りが足りなくなりました。

7月14日(水)

最高気温 32℃

ヘチマ栽培日記(3)

雄花が咲き始めました!黄色が鮮やかですね。2つ並んでかわいいです。ヘチマの高さを測定すると、336cmでした。
大きくなったなあ。雌花は、雄花より後に咲くとのこと。早く結実の実験がしたいなあ…

ヘチマ栽培日記(3)

雄花の裏には、たくさんのつぼみがついています。

下の方のつぼみから、順に咲いていくそうです。

8月7日(土)

最高気温 35℃

ヘチマ

ネットのいちばん上まで伸びきったヘチマは、横に広がりだしました。
でも「緑のカーテン」にはなれないような葉の付き具合です。

明日から会社は夏季休業。水やりをどうしようかと悩んでいましたが、お盆期間は雨の予報が多かったため、「何とかなりそうかな」と思いながらお休みに入りました。

8月19日(木)

最高気温 25℃

ヘチマ

夏季休業が終わっても、雨が続いていたので、水やりをすることなく過ごしていたのですが、久しぶりに様子を見に行ってみました。 …な、なんと、枯れている!!

連日の雨のせいでしょうか、雨に濡れたヘチマは、真っ黒でした。雌花を見ることなく、枯れてしまいました。この日は、枯れているショックと雨の中ということで撮影できず…

後日晴れたタイミングで撮影したのが、こちらです。
緑の葉が見当たりません。

編集部理科チーム ヘチマ栽培記録 これにて終了。

ゆめたまご

がーん!

こんなこともあるんですね・・・

編集部

過去にもヘチマを育てたことがありますが、このような事態になったのは初めてで、びっくりしています。

改めて植物の栽培の難しさを実感しました。

ゆめたまご

なるほど。生き物が相手ですものね・・

でも、次の機会には、ヘチマの実も見てみたいです!

編集部

はい。そうですよね!

今年は結実の実験ができませんでしたが、次にヘチマを育てるときには、実ができるところまでいきたいです。

ゆめたまご

そのときを楽しみにしています。
今回は、貴重な記録をありがとうございました!

ぜひまた、栽培や飼育の様子を教えてくださいね。

ヘチマ栽培日記の記事一覧

ヘチマ栽培日記(1)
ヘチマ栽培日記(2)