ヘチマ栽培日記(2)

ヘチマ栽培日記(2)

理科教材の編集部では、授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行なっています。

今は、ヘチマ栽培の真っ最中!ということで、前回は、種まきから発芽までのレポートをお届けしました。
あれから、どのくらい育ったのかな・・・?

きっとだいぶ大きくなったはずなので、さっそく詳しい話を取材してきました!

ゆめたまご

こんにちは!
前回は、ヘチマの種まきと発芽の様子をありがとうございました。

だいぶ暑くなってきましたが、ヘチマは大きくなりましたか?

編集部

こんにちは!編集部の理科チームです。
私たち理科チームでは、「制作する教材の質の向上に繋げたい!」という思いから、理科の授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行っており、今回は、ヘチマの栽培をしています。

4月の種まきから2ヶ月経って、気温の上昇とともに、ヘチマもぐんぐん育っていますよ!

わあ!やっぱり!!
最近は、どんな様子ですか?

編集部

実は、つるが伸びてきたので、いよいよネットを張りました。

発芽から今までの記録を紹介しますね!

ヘチマ栽培日記(2)

5月18日(火)

気温 26℃

ヘチマ

発芽から6日後。本葉が出てきました。
出てきたばかりの本葉はまだとても小さく、可愛らしいサイズです。

これからどれくらい大きくなるのでしょうか。

5月24日(月)

気温 25℃

新しい葉が続々と出てきました!

大きさも6日前と比べてかなり大きくなりました。

葉の形に注目してみると、子葉と本葉で形が全然違います。
子葉は丸い形をしていますが、本葉はぎざぎざした形をしています。
色も、濃い緑色をしている子葉に比べ、本葉は黄緑に近い色をしています。

同じ植物でも、子葉と本葉で形や色が違っていておもしろいですね。

5月26日(水)

気温 23℃

ヘチマ

1か所から複数の芽が出ているので、間引きをします。

いちばん元気に育っている芽を残し,残りは抜いていきます。

せっかく発芽した芽を抜いてしまうのは心苦しいですが、元気に育ってもらうために避けては通れない作業です。

心を鬼にして抜きます(;;)

ヘチマ
ヘチマ

間引きをしたことで、たくさん発芽していたヘチマもプランター内に3本となりました。

これで、ヘチマ1本1本に十分な栄養がいきわたるはず!

これからの成長が楽しみです。

6月1日(火

気温 28℃

本葉も大きくなり、順調に成長しています。

もう少しするとつるが伸びてくるので、そろそろネットの準備をはじめます。

ヘチマ

6月9日(水)

気温 30℃

ヘチマ栽培日記(2)

つるが伸びてきたので、ネットを張りました。

今日からヘチマの高さを記録していきます。
今日の高さは17cmでした。

ゆめたまご

わあ!いよいよ、ヘチマらしい大きな葉っぱが出てきましたね。
高さも17cmですか!
スクスク育って、すごいなあ。

編集部

これから気温が高くなってくると、ますます勢いよく成長していくことと思いますよ!
理科チームでは、できるだけ毎日高さを測り、成長の様子を調べていく計画です。

引き続き、栽培の様子をお知らせしますね。

ゆめたまご

やった!どうぞよろしくお願いします。

ではでは・・・次回も、乞うご期待!

ヘチマ栽培日記の記事一覧

ヘチマ栽培日記(1)
ヘチマ栽培日記(3)