ヘチマ栽培日記(1)

ヘチマ栽培日記(1)

理科教材の編集部では、授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行なっています。

今回は、ヘチマの栽培が始まったそうです。
さっそく詳しい話を取材しました!

ゆめたまご

こんにちは!
前回はモンシロチョウ飼育の記録、とても面白かったです。
ありがとうございました!

今日は、新しい取り組みが始まったと聞いてやってきました。
どうぞよろしくお願いします!

編集部

こんにちは!編集部の理科チームです。
私たち理科チームでは、「制作する教材の質の向上に繋げたい!」という思いから、理科の授業で扱う生き物の栽培や飼育、実験等を行っています。

今回は、ヘチマを栽培しています。

ゆめたまご

わあ!ヘチマですか!
何か、ねらいをもって栽培しているんですか?

編集部

はい。
栽培を進めながら、ヘチマの成長と気温との関わりを調べたり、結実の実験をしたりしたいと考えています。

先日やっと芽が出たところなので、種まきから発芽までの記録を紹介しますね!

ヘチマ栽培日記(1)

4月19日(月) 種まき

気温 18.9℃

天気は快晴。絶好の種まき日和となりました。
肥料の入った土を近くのホームセンターで購入。土入れを若手男性社員が買って出てくれました。
(実はこのときぎっくり腰だったとのこと…)

プランター1つにつき3箇所、それぞれ3~4粒ほど種をまきました。最後に水も与えて、この日の作業は終了です。

4月20日~5月7日

毎日水やりをしながら様子を見ていたのですが、ゴールデンウィークを挟んでも、まだ発芽しませんでした。

発芽しない間、理科チームでは
「発芽してた?」
「まだです」
というやりとりが日常となっていました。

5月10日(月) 発芽

気温 25.4℃

ついに発芽しました!
暖かい日が続いたことで、発芽の条件(空気・適度な温度・水)が満たされたのだと思います。
これから暖かくなって、ぐんぐん成長していくのが楽しみです。

ゆめたまご

無事に発芽してよかったですね!
そして、ヘチマもやっぱり最初は「双葉」が出るんですね。アサガオと同じですね!

編集部

はい。
ヘチマもアサガオも「双子葉類」なので、最初は2枚ペアになった双葉が出てきます。

ちなみに、発芽して最初に出る葉のことを理科の学習上「子葉」と呼ぶのですが、植物には、子葉が1枚の「単子葉類」と、子葉が2枚の「双子葉類」とがあるんですよ。

ゆめたまご

へえ〜!そうなんですね!
子葉が一枚の植物には、どんなものがあるのですか?

編集部

たとえば、トウモロコシは単子葉類ですから、子葉が1枚です。

以前の教科書だと、発芽して最初に出る葉のことを全般に「双葉」と表記することもあったのですが、植物は「双葉」が必ず出るというわけではないんですね。

ゆめたまご

なるほど!面白いですねー!!
これからヘチマが育っていくの、とっても楽しみです。

編集部

暖かくなるにつれ、一気に成長していきますよ〜!
引き続き、栽培の様子をお知らせしますね。

ゆめたまご

やった!どうぞよろしくお願いします。

ではでは・・・次回も、乞うご期待!

ヘチマ栽培日記の記事一覧

ヘチマ栽培日記(2)
ヘチマ栽培日記(3)