モンシロチョウ飼育の記録

モンシロチョウ飼育の記録

5月11日(火)

朝,出社すると、昨日よりさらに羽の模様がしっかり見えるようになっていました。

そろそろ羽化も近いのでは?
と思いながら虫かごを隣に置いて仕事をしていると……

羽の模様がしっかり見えるようになっていました。
成虫

いつの間にか、
虫かごの中に成虫が!

羽化の瞬間は残念ながら逃してしまいましたが、羽もきれいに伸ばすことができました。
無事に羽化できてよかった!

その後は、天気もよかったので、会社近くの公園に放ちました。
元気でね!!

ゆめたまご

飼育日記、ドキドキしながら読みました。
無事に羽化させることができて、よかったですね!

実際に飼育して気づいたことなどあったら、ぜひ教えてください。

編集部

新たな発見がいくつもありましたよ!

幼虫が食べるキャベツの色の濃さによってふんの色が変わること。
キャベツの外側の柔らかい葉は好んで食べるけれども、内側の固い葉はあまり食べようとしないこと。
さなぎになる直前の幼虫は、体を縮めること。
羽化する前のさなぎは、ときどき体が動くこと。

それから、中には、上手く羽化できなくて、羽が開ききらない個体もいたんです。

ゆめたまご

羽が開ききらないなんてこともあるんですね!
その個体は、どうしたんですか?

編集部

うまく羽化できなかった成虫は、大きい洗濯ネットの中に入れて、現在も飼育中です。
えさはスポーツドリンクを水で薄めたものを与えており、今のところは問題なく元気に過ごしています。

成虫
写真のチョウは,左右の羽の大きさが違うため、うまく飛ぶことができません。
編集部

実際にモンシロチョウを飼育してみたことで、教科書には載っていないような、
発見がたくさんありました。

今回の飼育・観察で得た学びを、これからの教材制作に生かしていきたいと思います!