Pick UP! 審議会情報
7月期
7/28 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第11回)
- 高等学校の教育課程等の改善(柔軟な教育課程の在り方、産業教育の更なる改善、中高の円滑な接続に資する高等学校入学者選抜等)
- その他諮問で提起された諸論点(子供がより主体的に社会参画するための教育の改善、カリキュラム・マネジメントの在り方等)
- その他
7/10 デジタル教科書推進ワーキンググループ(第10回)
- デジタル教科書に係る制度面の検討について
- その他
7/4 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第10回)
- 豊かな学びに繋がる学習評価の在り方について(過度な負担を生じさせない在り方との両立)
- 幼児教育の質の向上及び幼児教育と小学校教育との円滑な接続の改善について
- 障害のある子供に対する教育課程の充実について
- その他
6月期
6/16 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第9回)
- 余白の創出を通じた教育の質の向上について(これまでの議論を踏まえた整理)
- その他
6/12 デジタル教科書推進ワーキンググループ(第9回)
- デジタル教科書に係る制度面の検討について
- その他
5月期
5/22 デジタル教科書推進ワーキンググループ(第8回)
- デジタル教科書に係る当面の間の推進方策について
- その他
5/12 教育・学修の質向上に向けた新たな評価の在り方ワーキンググループ(第1回)
- 主査の選任等について(非公開)
- 教育・学習の質向上に向けた新たな評価の在り方ワーキンググループ の運営について
- 質保証及び情報公表等に関する現状について
- 今後本ワーキンググループで検討すべき論点(例)について
- その他
4月期
4/28 デジタル教科書推進ワーキンググループ(第7回)
- デジタル教科書に係る今後の検討について
- その他
4/10 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第5回)
- 多様な子供たちを包摂する柔軟な教育課程の在り方について(2)
- その他
3月期
3/17 中央教育審議会(第142回)
- 会長の選任等について【非公開】
- 中央教育審議会運営規則等の制定について【非公開】
- 第12期中央教育審議会の審議状況及び第13期の審議事項について
2月期
2/28 教育課程部会 教育課程企画特別部会(第3回)
- 質の高い、深い学びを実現し、分かりやすく使いやすい学習指導要領の在り方について(2)
- その他
2/12 デジタル学習基盤特別委員会(第6回)
- デジタル教科書推進ワーキンググループにおける論点整理について
- GIGAスクール構想に係る最近の動向について
- その他
1月期
1/31 教育データの利活用に関する有識者会議(第28回)
- 教育DXに係る令和7年度予算(案)等について
- 「教育データの利活用に係る留意事項」に関する自己点検及び実態把握調査結果に ついて
- 議論のまとめ(案)について
- その他
1/30 教育課程部会 教育課程企画特別部会(仮称)(第1回)
- 「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)」を踏まえた主な検討事項と今後のスケジュールについて(案)
- その他
1/28 中央教育審議会初等中等教育分科会(第147回)
- 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)
- 多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について(諮問)
- 保育所・幼稚園等の職員による虐待に対する通報義務規定等の創設について
- 幼稚園設置基準の見直しについて
- その他
1/21 デジタル教科書推進ワーキンググループ(第5回)
- これまでの議論を踏まえた論点の整理について
- その他
12月期
12/25 中央教育審議会(第140回)
- 初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について(諮問)
- 多様な専門性を有する質の高い教職員集団の形成を加速するための方策について(諮問)
- 急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方に関する答申(案)について
12/23 全国的な学力調査に関する専門家会議(令和5年4月20日~)(第8回)
- 調査結果の取扱い検討ワーキンググループ設置について
- 令和7年度全国学力・学習状況調査の概要について
- 令和7年度全国学力・学習状況調査 質問調査について
12/19 教育データの利活用に関する有識者会議(第27回)
- 議論のまとめ(案)について
- その他
11月期
11/28 義務教育の在り方ワーキンググループ(第10回)
- 審議まとめ(案)について
- その他
11/6 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議(第6回)
- 初等中等教育段階における生成AIの利用に関するガイドラインの改訂について
- その他
11/6 教育データの利活用に関する有識者会議(第26回)
- 前回会議の振り返り
- 意見交換
- その他
10月期
10/15 デジタル教科書推進ワーキンググループ(第2回)
- 学習者用デジタル教科書の活用現場からのヒアリング
- 自由討議
9月期
9/4 デジタル教科書推進ワーキンググループ(第1回)
- 学習者用デジタル教科書をめぐる状況と本ワーキンググループにおける検討事項について
- 自由討議
8月期
8/4 教育データの利活用に関する有識者会議(第24回)
- 前回会議の振り返り
- 教育データ利活用の推進に向けた取組について
- 有識者からのヒアリング
- 教育データ利活用ロードマップの改定について
- その他
7月期
7/26 質の高い教師の確保特別部会(第14回)
- 教師を取り巻く環境整備について
- その他
7/25 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する検討会議(第1回)
- 初等中等教育段階における生成AIの利活用に関する論点について
- その他
7/12 デジタル学習基盤特別委員会(第4回)
- デジタル教科書推進ワーキンググループの設置について
- IGAスクール構想に係る最近の動向について
- 次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ取りまとめ(案)について
- その他
7/10 教育データの利活用に関する有識者会議(第23回)
- 前回会議の振り返り
- 有識者からのヒアリング
- その他
7/10 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第13回)
- 学習指導要領の目標に照らした達成状況とカリキュラム・マネジメントの実態について
- 「今後の幼児教育の教育課程、指導、評価等の在り方に関する有識者検討会」に係る検討状況について
- その他
7/8 全国的な学力調査に関する専門家会議(令和5年4月20日~)(第7回)、全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(令和5年4月28日~)(第3回)合同会議
- 令和7年度以降の全国学力・学習状況調査のCBT化の方向性について
6月期
6/25 中央教育審議会(第138回)
- 地域コミュニティの基盤を支える今後の社会教育の在り方と推進方策について(諮問)
- 「「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)」について
- 生涯学習分科会における議論の整理について
- その他
6/18 学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(令和4年度~)(第6回)
- ウェルビーイングに向けた学校施設づくりのアイディア集(案)について
- その他
6/17 中央教育審議会初等中等教育分科会(第144回)
- 「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(審議のまとめ)」について
- 教育人材確保に関する取組について
- 「博士人材活躍プラン~博士をとろう」について
- その他
6/10 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第12回)
- 各教科の目標・内容の示し方について
- 教科書・教材の在り方について
- その他
5月期
5/20 次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ(第4回)
- 次期ICT環境整備方針の在り方について
- その他
5/16 全国的な学力調査に関する専門家会議(令和5年4月20日~)(第6回)
- 「令和5年度学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究」の最終報告について
- 理科教育における特徴的な取組等に関する分析
- 我が国の児童生徒の理科の学力や学習状況に関する傾向等分析
- 令和5年度全国学力・学習状況調査の英語の結果を活用した専門的な分析
- 令和5年度全国学力・学習状況調査の児童生徒質問紙調査(うち、挑戦心、達成感、規範意識、自己有用感、幸福感等)の結果を利用した専門的な分析
- その他
5/13 質の高い教師の確保特別部会(第13回)
- 審議のまとめ(案)について
- その他
4月期
4/26 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第11回)
- 学習評価の在り方について
- その他
4/24 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第142回)
- 教員養成大学・学部、教職大学院の取組状況について
- 令和5年度教職課程認定大学等実施視察について
- 免許外教科担任の許可等に関する指針の改訂(案)について
- 教師不足に対する取組の調査結果について ほか
4/22 教育データの利活用に関する有識者会議(第21回)
- 教育データの利活用に関する有識者会議について
- 教育データの利活用に係るこれまでの取組について
- 本会議における検討事項と今後の進め方について
- その他
3月期
3/25 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第10回)
- 言語能力、情報活用能力等の学習の基盤となる資質・能力について
- その他
3/22 学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(令和4年度~)(第5回)
- 学校施設の質的改善・向上に関するワーキンググループの進捗報告について
- その他
3/19 全国的な学力調査に関する専門家会議(令和5年4月20日~)(第5回)、全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(令和5年4月28日~)(第2回)合同会議
- 令和7年度以降の全国学力・学習状況調査(悉皆調査)のCBT化の方向性について
- その他
3/15 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(令和5年度第3回)
- 令和5年の児童生徒の自殺の状況について
- 「ICTを活用した悩みや不安を抱えた児童生徒の早期把握・早期支援」の取組状況について
- 自殺予防教育のモデル構築に向けての議論の整理
- 子供の自殺が起きたときの背景調査の在り方について
- その他
3/13 質の高い教師の確保特別部会(第10回)
- 教師の処遇改善の在り方について
- その他
3/13 教育データの利活用に関する有識者会議(第20回)
- 教育データの利活用に係る留意事項について
- 「教育データ利活用の実現に向けた実効的な方策について(議論のまとめ)(案)」について
2月期
2/26 デジタル学習基盤特別委員会(第3回)
- 義務教育の在り方ワーキンググループ中間まとめについて
- ICT環境整備に係る最近の動向について
- 「GIGAスクール構想の下での校務DX化チェックリスト」に基づく自己点検結果の報告について
- 教育DXに係るKPIの方向性について
- その他
2/22 次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ(第3回)
- 次期ICT環境整備方針の在り方について
- その他
2/20 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第140回)
- 優れた教師人材の確保に向けた奨学金返還支援の在り方について
- 令和6年度予算案「地域教員希望枠を活用した教員養成大学・学部の機能強化」事業について
- その他
2/20 「全国学力・学習状況調査」の個票データ等の貸与に関する有識者会議(令和4・5年度)(第6回)
- 「全国学力・学習状況調査」の個票データ等の貸与に係るガイドラインの改定
- 個票データ等の貸与・申出の状況
- 個別審査
- その他
1月期
- 主な論点案について
- 意見交換
1/19 教育データの利活用に関する有識者会議(第19回)
- 教育DXに係る令和6年度予算(案)等について
- 教育データの利活用の推進に係る取組について
- 教育データの利活用に係る留意事項について
- 教育データ利活用に向けた実効的な方策について
1/16 中央教育審議会初等中等教育分科会(第143回)・個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第6回)合同会議
- 不登校・いじめの状況と文部科学省における対応について
- OECD生徒の学習到達度調査(PISA2022)の結果について
- 義務教育の在り方ワーキンググループの中間まとめについて
- その他
12月期
12/21 全国的な学力調査に関する専門家会議(令和5年4月20日~)(第4回)
- 令和6年度全国学力・学習状況調査の概要について
- 令和6年度全国学力・学習状況調査 質問調査について
12/14 質の高い教師の確保特別部会(第7回)
- 学校の指導・運営体制の充実の在り方について(教職員配置の在り方等)
- その他
12/13 次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ(第2回)
- 次期ICT環境整備方針の在り方について
- その他
12/13 教育課程部会(第130回)
- 教育課程部会長の選任等について
- 教育課程部会運営規則について
- OECD生徒の学習到達度調査2022年度調査(PISA2022)について
- 教育課程部会に関する議論について
- 意見交換
12/11 義務教育の在り方ワーキンググループ(第9回)
- 中間まとめ(案)について
- その他
11月期
11/15 質の高い教師の確保特別部会(第6回)
- 学校の指導・運営体制の充実の在り方について(支援スタッフの配置の在り方等)
- その他
10月期
10/27 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(令和5年4月28日~)(第1回)
- 令和7年度以降の全国学力・学習状況調査(悉皆調査)のCBT化の方向性について
- その他
10/20 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第8回)
- 諸外国の動向等について
- その他
10/20 質の高い教師の確保特別部会(第5回)
- 関係団体の提出意見について
- 教育職員の健康及び福祉を確保する方策等及び教師人材の流動性・多様性に ついて
- その他
9月期
9/26 質の高い教師の確保特別部会(第4回)
- 緊急提言を受けた文部科学省の取組及び関係団体の提出意見について
- 教育職員の健康及び福祉を確保する方策等について
- その他
9/25 中央教育審議会(第137回)
- 急速な少子化が進行する中での将来社会を見据えた高等教育の在り方について(諮問)【追加】
- 教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)について
- 生涯学習分科会社会教育人材部会 中間的まとめについて
- 日本語教育機関認定法について
9/7 中央教育審議会初等中等教育分科会(第142回)・個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第5回)合同会議
- 質の高い教師の確保特別部会における提言について
- 高等学校教育の在り方ワーキンググループの中間まとめについて
- 「令和の日本型学校教育」を推進する地方教育行政の充実に向けた調査研究協力者会議報告書について
- その他
9/1 デジタル学習基盤特別委員会(第2回)
- 1人1台端末の活用状況について
- 次期ICT環境整備方針の在り方ワーキンググループ(第1回)の主な意見について
- 令和6年度予算概算要求の概要について
- 教育データの利活用に関する有識者会議の検討内容について
- その他
9/1 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第7回)
- 学習指導要領の実現をめぐる諸課題について
- その他
8月期
8/28 質の高い教師の確保特別部会(第3回)
- 教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策(提言)(案)について
- その他
8/24 義務教育の在り方ワーキンググループ(第8回)
- 遠隔教育について
- 有識者からの御発表
- 学びの多様性
- 学びにおけるオンラインの活用
- その他
7月期
7/24 質の高い教師の確保特別部会(第2回) 固定リンク
- 直ちに取り組むべき施策に係る論点案について
- その他
7/19 教育データの利活用に関する有識者会議(第18回)
- 教育データの利活用の推進について
- 中央教育審議会の最近の動向について
- その他
7/18 義務教育の在り方ワーキンググループ(第7回)
- 論点整理を踏まえた今後の検討について
- 有識者からの御発表
- 義務教育の意義
- 子供たちに必要な資質・能力と学校が果たす役割
- その他
7/12 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第6回)
- 今後の教育課程の在り方について
- その他
6月期
6/8 次期ICT整備方針の在り方ワーキンググループ(第1回)
- 次期ICT環境整備方針の在り方について
- その他
6/1 全国的な学力調査に関する専門家会議(令和5年4月20日~)(第2回)
- 令和4年度の学力調査を活用した専門的な課題分析に関する調査研究の最終報告について
※令和4年度の調査研究は、以下の3つです。 - 保護者に対する調査の結果を活用した家庭の社会経済的背景(SES)と学力との関係に関する調査研究(福岡教育大学)
- 保護者に対する調査の結果を活用した効果的な学校等の取組やコロナ禍における児童生徒の学習環境に関する調査研究(お茶の水女子大学)
- 経年変化分析調査及び本体調査の結果を活用した学力の経年変化に関する専門的な分析(東北大学)
5月期
5/24 初等中等教育分科会(第141回)
- 「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について
- 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告について
- 「誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)」について
- その他
5/22 中央教育審議会(第136回)
- 「令和の日本型学校教育」を担う質の高い教師の確保のための環境整備に関する総合的な方策について(諮問)
- 教育未来創造会議第二次提言について
※諮問の詳細についてはこちらからご覧ください
4月期
4/27 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第4回)
- 令和4年度公立小・中学校等における教育課程の編成・実施状況調査の結果について
- 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方について
- その他
4/26 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第4回)
- 部会長の選任等について
- 部会運営規則の制定について
- 各ワーキンググループの論点整理及び設置について
- 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策「COCOLOプラン」について
- その他
4/14 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部(第1回)
- 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部の設置について
- その他
4/4 初等中等教育分科会(第140回)
- 分科会長の選任等について
- 分科会運営規則について
- 部会等の設置について
3月期
3/24 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第3回)
- これからの社会像について(安宅和人氏「これからの人材育成を考える」)
- その他 ※当日の資料は下記よりご覧いただけます。https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/184/siryo/mext_00002.html
3/22 教育データの利活用に関する有識者会議(第17回)
- 教育データの利活用の推進について
- 教育データの利活用に係る留意点について
- その他
3/15 中央教育審議会(第135回)
- 会長の選任等について【非公開】
- 中央教育審議会運営規則等の制定について【非公開】
- 第11期中央教育審議会の審議状況及び第12期の審議事項について ※取材レポートを下記よりご覧いただけます。
3/8 中央教育審議会初等中等教育分科会(第139回)
- 各部会等における審議状況について
- その他
3/8 中央教育審議会(第134回)
- 次期教育振興基本計画について(答申案)
- 第11期中央教育審議会の審議の状況について
3/8 GIGAスクール構想の下での校務の情報化に関する専門家会議 最終まとめ発表
- GIGAスクール構想の下での校務DXについて
~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して~ - GIGAスクール構想の下での校務DXについて ~教職員の働きやすさと教育活動の一層の高度化を目指して
3/8 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会 審議まとめ 発表
- 学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の教育の充実~
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_youji-000028085_1.pdf
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_youji-000028085_2.pdf
次期教育振興基本計画について(答申)(中教審第241号)
- 次期教育振興基本計画について(答申)
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_soseisk02-000028073_1.pdf
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_soseisk02-000028073_2.pdf
https://www.mext.go.jp/content/20230308-mxt_soseisk02-000028073_3.pdf
2月期
2/20 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第3回)・義務教育の在り方ワーキンググループ(第6回)・高等学校教育の在り方ワーキンググループ(第6回)合同会議
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた教科書・教材・ソフトウェアの在り方について(審議経過報告)
- 義務教育の在り方ワーキンググループ及び高等学校教育の在り方ワーキンググループにおける審議状況について(義務教育の在り方ワーキンググループ論点整理案について/高等学校教育の在り方ワーキンググループ論点整理案について)
- その他
2/20 教育課程部会(第129回)
- 教育課程部会におけるこれまでの議論について
- その他
2/7 教育データの利活用に関する有識者会議(第16回)
- 教育データの利活用の推進について
- その他
2/2 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第2回)
- これからの社会像について
- その他
2/1 義務教育の在り方ワーキンググループ(第5回)
- 論点整理素案について
- その他
1月期
1/30 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第11回)
- 審議とりまとめ(案)について
- その他
1/30 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第7回)
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた教科書・教材・ソフト ウェアの在り方について
- その他
1/27 中央教育審議会(第133回)
- 次期教育振興基本計画の策定に向けたこれまでの審議経過について
- 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構法の一部を改正する法律等について
- 令和4年度文部科学省関係第2次補正予算・令和5年度文部科学省関係予算案及 び税制改正について
1/24 義務教育の在り方ワーキンググループ(第4回)
- 論点整理に向けた総括的議論
- その他
1/20 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第10回)
- GIGAスクール構想の下での校務の情報化について(最終まとめ)(素案)
- その他
1/18 中央教育審議会初等中等教育分科会(第138回)
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について(答申)
- 主な調査の結果について(令和4年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果/新型コロナウイルス感染症と学校等における学びの保障のための取組等による児童生徒の学習面、心理面等への影響に関する調査研究)
- 学校部活動の地域連携や地域クラブ活動への移行について
- 「令和の日本型学校教育」を推進する地方教育行政の充実に向けた調査研究協力者会議の審議経過について
- その他
12月期
12/23 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第6回)
- デジタル教材・ソフトウェアの在り方について
- 義務務教育WGの審議状況等について(御報告)
- 鹿児島市立学校ICT推進センター 木田博所長 御発表
- その他
12/22 今後の教育課程、学習指導及び学習評価等の在り方に関する有識者検討会(第1回)
- 新しい学習指導要領の下での学校における教育課程、学習指導の実施状況等について
- その他
12/21 義務教育の在り方ワーキンググループ(第3回)
- 検討事項について (学びにおけるオンラインの活用について/学校教育になじめないでいる子供に対する学びの保障について)
- 委員からの御発表
- その他
12/20 質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等に関する調査研究会(第1回)
- 調査研究会の運営について
- 質の高い教師の確保のための教職の魅力向上に向けた環境の在り方等の現状
- 委員からの発表
- その他
12/19 教育データの利活用に関する有識者会議(第15回)
- 教育データの利活用の推進について
- 教育データの利活用に係る留意点について
- その他
12/19 中央教育審議会(第132回)
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について(答申案)
- 送迎用バスの安全対策
12/16 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第6回)
- 通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
- 学校教育法施行令第22条の3の障害の程度に該当する児童生徒に対する通常の学級での支援について
- その他
12/14 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第9回)
- 校務系・学習系ネットワークの統合及び校務支援システムのクラウド化の参考事例につ いて
- 次世代の校務デジタル化のイメージとセキュリティの確保について
- ダッシュボード機能について
- その他
12/12 中央教育審議会教育振興基本計画部会(第11回)
- 次期教育振興基本計画の策定に向けたこれまでの審議経過報告(素案)について
12/5 全国的な学全国的な学力調査に関する専門家会議(令和3年4月8日~)(第7回)力調査に関する専門家会議(令和3年4月8日~)(第7回)
- 令和5年度全国学力・学習状況調査の概要について
- 令和5年度全国学力・学習状況調査 質問紙調査について
- 令和5年度全国学力・学習状況調査 質問紙調査項目について【非公開】
11月期
11/22 教育振興基本計画部会(第10回)
- 次期教育振興基本計画の指標及び各論について
11/21 義務教育の在り方ワーキンググループ(第2回)
- 検討事項について(個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を通じた主体的・対話的で深い学びの具体化について/多様性と包摂性に基づく学校文化の醸成について)
- 委員からの御発表
- その他
11/14 令和の日本型学校教育」を推進する地方教育行政の充実に向けた調査研究協力者会議(第9回)
- 教育委員会と首長部局との効果的な連携の在り方について
- その他
11/14 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第8回)
- 令和4年度第2次補正予算(案)について
- 校務の情報化に関する調査結果及び次世代の校務情報化へのロードマップ(イメージ)について
- 校務 DX の位置付けや校務支援システムが果たすべき役割等について
- ダッシュボード機能のデータ項目例について
11/14 教育データの利活用に関する有識者会議(第14回)
- 教育データの利活用の推進について
- 教育データの利活用に係る留意点について
- その他
11/7 中央教育審議会初等中等教育分科会(第137回)
- 教育振興基本計画部会における審議状況について
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会における審議状況等について
- 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会の審議状況について
- 「特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 審議のまとめ」について
- 令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果及び生徒指導提要の改訂について
- その他
11/4 教育振興基本計画部会(第9回)
- 次期教育振興基本計画の各論について
10月期
10/28 中央教育審議会(第131回)
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について
- 次期教育振興基本計画の策定に向けた基本的な考え方について(案)
- 教育未来創造会議の検討状況について
- 生涯学習分科会における議論の整理について
10/25 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」有識者会議(令和4年度)
- 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」実施
- 調査結果及び検討事項について(非公開)
- その他
10/17 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第7回)
- 令和5年度概算要求について
- デジタル庁ヒアリング
- 教育データ連携 取組自治体ヒアリング
10/17 義務教育の在り方ワーキンググループ(第1回)
- 義務教育の在り方ワーキンググループについて
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する今後の検討事項について(子供たちに必要な資質・能力と学校が果たす役割について/全ての子供たちの可能性を引き出す学びの実現について)
- その他
10/13 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会(第10回
- 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会 中間まとめに係るヒアリングについて
10/11 教育データの利活用に関する有識者会議(第13回)
- 教育データの利活用の推進について
- 教育データの利活用に係る留意点について
- その他
10/6 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会(第9回)
- 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会 中間まとめに係るヒアリングについて
- 教員の資質能力の育成等に関する調査研究について
10/3 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第2回)
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた教科書・教材・
- ソフトウェアの在り方について(中間報告)
- 義務教育に係る当面の検討事項について
- 高校教育に係る当面の検討事項について
- 義務教育の在り方ワーキンググループ及び高等学校教育の在り方ワーキ
- ンググループの設置について
- その他
10/3 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第2回)
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた教科書・教材・ソフトウェアの在り方(中間報告)について
- 義務教育に係る当面の検討事項について
- 高校教育に係る当面の検討事項について
- その他
9月期
9/26 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第14回)
- 審議のまとめ(案)について
9/20 中央教育審議会教育振興基本計画部会(第7回)
- 次期教育振興基本計画の策定に向けた基本的な考え方について
9/9 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第8回)・基本問題小委員会(第8回) 合同会議
- 学生の教職志望動向調査結果について
- 中間まとめ(案)について
- その他
9/6 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第3回)
- 小枝委員からの報告
- 長野県教育委員会からのヒアリング
- 東京都目黒区教育委員会からのヒアリング
- その他
9/5 教育データの利活用に関する有識者会議(第12回)
- 教育データの利活用の推進について
- 教育データの利活用に係る留意点について
- その他
8月期
8/26 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第6回)
- 論点整理(中間まとめ)について
8/25 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第5回)
- 渡辺委員御発表
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた教科書・教材・ソフトウェアの在り方について
- その他
8/23 中央教育審議会教育振興基本計画部会(第6回)
- グローバルについて
- スポーツ・文化芸術・体験活動について
- 総論について
8/5 教育データの利活用に関する有識者会議(第11回)
- 教育データの利活用の推進について
- 教育データの利活用に係る留意点について
- その他
8/5 中央教育審議会教育振興基本計画部会(第5回)
- 社会教育・教育と地域の連携について
- 教育と産業界の連携について
- その他
7月期
7/29 教育課程部会(第128回)
- 小学校及び中学校における学習指導要領の実施状況について
- その他
7/25 中央教育審議会初等中等教育分科会(第136回)
- 教育公務員特例法及び教育職員免許法の一部を改正する法律等について
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会における審議経過等について
- 次期教育振興基本計画について
- 不登校に関する調査研究協力者会議報告書について
- 部活動の地域移行について
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会の審議状況について
- その他
7/22 生徒指導提要の改訂に関する協力者会議(第8回)
- 生徒指導提要の素案について
- その他
7/19 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第4回)
- 平川委員御発表
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた教科書・教材・ソフトウェアの在り方について
- その他
7/12 中央教育審議会教育振興基本計画部会(第4回)
- 教育とウェルビーイングについて
- 誰一人取り残さない教育について
7/12 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第2回)
- 喜多委員からの発表
- 通級による指導の充実の在り方について
- 第3回会議のヒアリングについて
6月期
6/29 令和4年度子供の読書活動推進に関する有識者会議(第1回)
- 今後の子供の読書活動の推進について
6/28 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第5回)
- 関係団体ヒアリング
- 株式会社EDUCOM発表
- スズキ教育ソフト株式会社発表
- 株式会社システムディ発表
- GIGAスクール構想の下での校務の情報化に係る論点整理に向けた検討資料について
6/27 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第7回)・基本問題小委員会(第7回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第130回) 合同会議
- 公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針改正(案)について
- 研修履歴を活用した対話に基づく受講奨励に関するガイドライン(案)について
- 令和の日本型学校教育を担う教師の在り方特別部会における審議経過報告(素案)について
- 特別支援教育を担う教師の養成に係る方策について
6/24 教育データの利活用に関する有識者会議(第10回)
- 教育データの利活用に係る取組について
- 教育データ利活用に係る留意点について
- その他
6/14 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議(第1回)
- 座長の選任等について
- 検討会議の運営規則等の制定について
- 通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の現状及び今後の検討事項について
- その他
6/8 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第11回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援の在り方等について
5月期
5/31 教育データの利活用に関する有識者会議(第9回)
- 教育データの分析・利活用について
- 教育データ利活用に係る留意点について
- その他
5/26 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第3回)
- 中村委員御発表
- デジタル教科書の令和6年度からの導入に向けて留意すべき点について
- デジタルコンテンツとしてのデジタル教科書の配信基盤の整備事業について
- その他
5/24 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第4回)
- 藤村委員発表「校務支援システムの変遷・功績とGIGAスクール環境に対応した今後の校務支援システムのあり方」
- 茨城県大子町教育委員会発表「茨城県大子町におけるクラウド型校務支援システムの導入について」
- 中間まとめに向けて
5/23 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第8回)
- 幼保小架け橋プログラム事業について
- その他
5/13 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第10回)
4月期
4/27 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第12回)
- 令和3年度全国学力・学習状況調査の CBT 化に向けた試行・検証について(報告)
- 令和4年度全国学力・学習状況調査の CBT 化に向けた試行・検証について
- 令和5年度全国学力・学習状況調査について
4/26 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第3回)
- ヒアリング
- 東京都世田谷区
- 静岡県三島市
- 福島県磐梯町
- 株式会社個別指導学院
- 教育情報セキュリティについて
4/25 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第2回)
- 教科書・教材・ソフトウェアの在り方について
- 自由討議
- その他
4/11 教育データの利活用に関する有識者会議(第8回)
- 教育における情報連携・活用について
- 教育データ利活用に係る留意点について
- その他
3月期
3/28 全国的な学力調査に関する専門家会議(令和3年4月8日~)(第5回)
- 令和3年度全国学力・学習状況調査 「経年変化分析調査」実施結果及び「保護者に対する調査」結果(速報)について
- 令和3年度全国学力・学習状況調査結果の追加分析について
- 新型コロナウイルス感染症の影響等に関する調査研究について
3/23 教科書・教材・ソフトウェアの在り方ワーキンググループ(第1回)
- 教科書・教材・ソフトウェアの在り方について
- 自由討議
- その他
3/23 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第7回)
- 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会 審議経過報告(案)等について
- その他
3/17 学校施設の在り方に関する調査研究協力者会議(平成28年度~)(第14回)
- 新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について
- 新しい時代の特別支援教育を支える学校施設の在り方について
- その他
3/17 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第8回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援の在り方等について(主に学校外での対応策)
3/15 デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第4回)
- デジタル教科書の導入・管理に関係する統一されることが望ましい仕様等について
- その他
3/15 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会(第4回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第129回)合同会議
- 特定分野に強い専門性を持った教師の養成・採用について
- 認定こども園法改正に伴う幼稚園教諭免許状授与の所要資格の特例について
3/14 初等中等教育分科会
- 現在の学校教育現場における新型コロナウイルス感染症の状況について
- 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会の審議状況について
- 「令和の日本型学校教育」を推進する地方教育行政の充実に向けた調査研究協力者会議の開催について
- コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議 最終まとめについて
- 高校の新学習指導要領スタートを契機とするこれからの高校教育について
- その他(自由討議を含む)
2月期
2/25 GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(第5回)
- 関係分野のヒアリング【ICTの教育活用についてのWeb調査(国立教育政策研究所)】
- 会議の議論を踏まえた整理について
※資料「ICTの教育活用についてのウエブ調査について (国立教育政策研究所)」https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/2022224-mxt_shuukyo01-000020624_1.pdf
2/24 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第6回)
- 幼保小の架け橋プログラムについて
- 委員による意見交換
- その他
2/21 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会(第3回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第128回)合同会議
- 教員養成フラッグシップ大学について
- 教師に求められる基礎的な資質能力と教職課程の見直しについて
2/21 教育データの利活用に関する有識者会議(第7回)
- 教育データの分析等の利活用について
- その他
2/16 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第7回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する指導・支援の在り方等について(主に教室・学校内での対応策)
2/7 中央教育審議会初等中等教育分科会個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方に関する特別部会(第1回)
- 部会長の選任等について(※非公開)
- 部会運営規則の制定について(※非公開)
- 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に向けた学校教育の在り方について
- ワーキンググループの設置について
- 高校の新学習指導要領スタートを契機とするこれからの高校教育について
- その他
2/7 中央教育審議会(第130回)
- 第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申案)
- 次期教育振興基本計画の策定について(諮問)
- 令和3年度文部科学省関係補正予算・令和4年度文部科学省関係予算案及び税制改正について
- 教育未来創造会議について
2/3 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第2回)
- 1人1台端末を活用した校務の情報化の状況について (愛知県春日井市・埼玉県鴻巣市・東京都港区)
- 教育データの利活用に関する検討・取組状況について
- 報告事項 (教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの一部改訂の方向性について・令和3年度 教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果について)
- その他
1月期
1/31 「令和の日本型学校教育」を推進する地方教育行政の充実に向けた調査研究協力者会議(第1回)
- 論点(案)について
- 地方教育行政の充実に向けた方策等について(委員からの発表)
- その他
1/31 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会基本問題小委員会(第2回)
- 優れた人材確保のための教師の採用等の在り方について
- その他
1/24 教育課程部会(第127回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議論点整理について
- 総合科学技術・イノベーション会議教育・人材育成ワーキンググループ中間まとめについて
- 高等学校等における日本語指導の制度化について
- 新高等学校学習指導要領の実施に向けた取組について
1/24 特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する検討会議(第4回)
- 特別支援教育を担う教師の養成の在り方等に関する論点について
- その他
1/14 中央教育審議会初等中等教育分科会(第134回)
- 第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申案)
- 令和3年度文部科学省補正予算・令和4年度文部科学省予算案(初等中等教育局関係)及び令和3年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果について
- 新型コロナウイルス感染症と学校等における学びの保障のための取組等による児童生徒の学習面、心理面等への影響に関する調査研究について
- 総合科学技術・イノベーション会議における審議状況について
- その他
12月期
12/27 教育未来創造会議(第1回)[内閣府]
- 開会
- 議事:我が国の未来を担う人材の育成の在り方について
- 閉会
12/23 デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第3回)
- デジタル教科書の導入・管理に関係する統一されることが望ましい仕様等について
- その他
12/23 教育データの利活用に関する有識者会議(第6回)
- 教育データの利活用に向けた最近の主な動向
- 教育データ標準について
- その他
12/23 GIGAスクール構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議(第1回)
- GIGAスクールの構想の下での校務の情報化の在り方に関する専門家会議の運営等について
- GIGAスクール構想の下での校務の情報化の現状について
- 学校関係者ヒアリング
- その他
12/22 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第6回)・基本問題小委員会(第1回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第127回)合同会議
- 研修の充実と教員免許更新制の発展的解消に関する制度改正の方向性について
- 校内研修(現場の学び)に関するヒアリング
- 教職課程認定基準の改正等について
- その他
12/15 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第5回)
- 幼保小の接続期の教育の質的向上について意見交換
- その他
12/13 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第6回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 論点整理(案)について
- その他
12/13 全国的な学力調査に関する専門家会議(令和3年4月8日~)(第4回)
- 令和4度全国学力・学習状況調査の概要について
- 令和3年度全国学力・学習状況調査 児童生徒質問紙調査のオンライン実施に関する結果報告について
- 令和4年度全国学力・学習状況調査 質問紙調査について
- 令和4年度全国学力・学習状況調査 質問紙調査項目について
12/10 初等中等教育分科会(第133回)
- 第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申(素案))
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会における審議状況について
- その他
12/10 中央教育審議会(第129回)
- 第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(答申素案)
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会における審議状況について
11月期
11/29 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第5回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議 論点整理(たたき台)の案について
- その他
11/26 生徒指導提要の改訂に関する協力者会議(第5回)
- 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループにおける審議結果の報告について
- 生徒指導提要の改訂に係る執筆スケジュール案について
- その他
11/24 令和3年度 国語問題研究協議会(文化庁)
テーマ:今求められるコミュニケーション
プログラム:
- 取組報告1
- 「国語科の授業改善Project -「広島県の15歳の生徒に身に付けておいてもらいたい力」を育む-」 /広島県教育委員会 義務教育指導課
- 取組報告2
- 「打ち言葉」に関する授業実践 /山梨県立山梨高等学校 国語科
- 基調講演
- 「誰でも学べるコミュニケーションの技術」 /佐々木圭一さん
- シンポジウム
- 進行役/川瀬眞由美さん
- シンポジスト/佐々木圭一さん、滝浦真人さん、善本久子さん
案内はこちら
https://www.bunka.go.jp/seisaku/kokugo_nihongo/kokugo_shisaku/kyogikai/index.html
11/15 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第5回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第126回)合同会議
- 令和3年度教員の免許状授与の所要資格を得させるための大学の課程の認定に関する審査について
- 教職課程認定に係る情報の公開について
- 「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びの姿の実現に向けて(審議まとめ案)
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会における検討の方向性(案)について
会議資料
https://www.mext.go.jp/kaigisiryo/2021/1422489_00010.html
11/1 CBTシステム(MEXCBT:メクビット)の活用に関する説明会
- 特別対談「MEXCBTと学習eポータルの可能性について」
- MEXCBTと学習eポータルの位置づけ
- 各社ピッチ(1社20分×4社)
当日の動画は以下から視聴できます。
https://youtu.be/T-kKvfdF6v
10月期
10/21 新しい時代の学校施設検討部会(第7回)
- 新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について
- その他
10/15 生徒指導提要の改訂に関する協力者会議(第4回)
- 生徒指導上の課題(不登校)に係るヒアリングについて
- 生徒指導上の課題(いじめ)に係るヒアリングについて
- 生徒指導提要(改訂)の目次構成案
- その他
10/13 コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議(第6回)
- 「社会に開かれた教育課程」の実現において担う役割について
- 学校評価とコミュニティ・スクールの関わりについて
- その他
10/8 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループ(第2回)
- 生徒指導上の課題(家庭的背景)について
- 第1回会議における主なご意見
- その他
10/5 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」有識者会議
9月期
9/30 教育課程部会(第126回)
- 社会に開かれた教育課程について
- その他
9/27 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第4回)・教員免許更新制小委員会(第6回)合同会議
- 「令和の日本型学校教育」を担う新たな教師の学びの姿の実現に向けて(審議まとめ案)
- 優れた人材確保のための教師の採用等の基本的考え方
9/16 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループ(第1回)
- 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導に関するワーキンググループの進め方について
- 生徒指導上の課題(発達障害)に関するヒアリングについて
- 生徒指導上の課題(健康問題・精神疾患等)に関するヒアリングについて
- その他
9/13 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第3回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等について(諸外国の動向など)
9/10 コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議(第5回)
- 高等学校・特別支援学校・幼稚園の取組について
- その他
9/9 学校教育情報化推進専門家会議(第1回)
- 学校教育情報化推進専門家会議の議事運営等について(非公開)
- 学校教育情報化の現状について
- 「学校教育情報化推進計画」について
- その他
9/3 デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第2回)
- デジタル教科書の導入・管理に関する統一化が望ましい仕様等
- その他
8月期
8/30 GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(第3回)
- 関係分野のヒアリング(安全・安心な利活用に関すること、健康面に配慮した活用に関すること、特別支援教育に関すること)
- その他
8/30 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第2回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等について
8/23 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会教員免許更新制小委員会(第5回)
- 審議まとめ(案)
8/10 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第2回)
- 委員等からのヒアリング
- 意見交換等
- その他
8/4 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第3回)・教員免許更新制小委員会(第4回)合同会議
- 学校管理職を含む新しい時代の教職員集団の在り方の基本的考え方
- 教師に求められる資質能力の再整理について
- 教師の新たな学びの姿を踏まえた今後の現職研修の在り方について
- その他
7月期
7/21 義務教育9年間を見通した指導体制の在り方等に関する検討会議(第4回)
- 義務教育9年間を見通した指導体制の在り方について
- その他
7/20 幼児教育と小学校教育の架け橋特別委員会(第1回)
- 特別委員会委員長の選任等について
- 特別委員会運営規則の制定について
- 委員等からのヒアリングについて
- 委員による意見交換等について
- その他
7/15 デジタル教科書の普及促進に向けた技術的な課題に関するワーキンググループ(第1回)
- 本会議における検討事項について
- その他
7/14 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等に関する有識者会議(第1回)
- 特定分野に特異な才能のある児童生徒に対する学校における指導・支援の在り方等について
7/14 GIGAスクール構想に基づく1人1台端末の円滑な利活用に関する調査協力者会議(第2回)
- 関係分野のヒアリング(保護者理解に関すること、セキュリティに関すること)
- 利活用状況調査(抽出)について
- その他
7/12 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第11回)
- 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ最終まとめ(案)について
- その他
7/8 中央教育審議会初等中等教育分科会(第131回)
- 第11 期中央教育審議会における審議事項について
- 教育再生実行会議第12 次提言について
- 「令和の日本型学校教育」の構築に向けた新たな方策の検討について
- その他
7/7 新しい時代の学校施設検討部会(第6回)
- 新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について
- その他
7/5 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会 教員免許更新制小委員会(第3回)
- 令和3年度免許更新制高度化のための調査研究事業(現職教員アンケート)について
- 教員研修履歴管理状況調査結果について
- 今後の現職研修の充実方策について
- 教員研修の履歴管理に関するヒアリング(京都府、大分県)
6月期
6/28 中央教育審議会初等中等教育分科会教育課程部会【第11期第2回(第124回)】
- GIGAスクール構想のもとでの新学習指導要領の着実な実施について
- その他
6/28 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第2回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第124回)合同会議
- 新たな時代における教師・教職員集団の持続的な成長の在り方について
- 教員免許更新制小委員会の経過報告
- 学校組織マネジメントに関するヒアリング
- 教員養成フラッグシップ大学について
- 「情報通信技術を活用した教育に関する理論及び方法」(仮称)等に係る教職課程コアカリキュラムの改正について
- 複数学科等間での共通開設、義務教育特例、小学校課程要件緩和に係る教職課程認定基準の改正について
- 教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律について
- 教育再生実行会議第十二次提言について
6/22 新しい時代の学校施設検討部会(第5回)
- 新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について
- その他
6/21 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第10回)
- 令和3年度全国学力・学習状況調査の実施について(報告)
- 国立教育政策研究所「学力アセスメントの在り方に関する調査研究」について
- 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ最終まとめ「論点整理」(案)について
- その他
6/11 義務教育9年間を見通した指導体制の在り方等に関する検討会議(第3回)
- 令和2年度 義務教育9年間を見通した指導体制に関する調査研究について
- 義務教育9年間を見通した指導体制の在り方について
- その他
6/8 新しい時代の学校施設検討部会(第4回)
- 新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について
- その他
5月期
5/27 デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第11回)
- 報告に向けた審議について
- その他
5/27 学校安全部会(第1回)
- 部会長の選任
- 学校安全部会の運営等について
- 第3次学校安全の推進に関する計画の策定について
- 意見交換
5/24 中央教育審議会初等中等教育分科会教員養成部会(第123回)・ 「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会教員免許更新制小委員会(第2回)
- 教員養成フラッグシップ大学について
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の学び(新たな姿の構想)について
- 新型コロナウイルス感染症による教員免許更新制への影響について
5/21 新しい時代の学校施設検討部会(第3回)
- 新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について
5/7 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(令和3年度)(第1回)
- コロナ禍における児童生徒の自殺等に関するヒアリング
- 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議審議まとめ(項目案)
- その他
4月期
4/30 教員免許更新制小委員会(第1回)
- 教員免許更新制小委員会の設置について
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等について
- 教員免許更新制や研修をめぐる包括的な検証について
- 令和2年度「免許更新制高度化のための調査研究事業」アンケートについて
- 教員免許更新制の在り方の見直しについて
4/28 教育課程部会(第123回)
- 教育課程部会長の選任等について
- 教育課程部会運営規則について
- 意見交換
- 学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料(令和3年3月版)」について
- 国際バカロレア・ディプロマ・プログラムと学習指導要領との対応関係について
4/27 中央教育審議会「令和の日本型学校教育」を担う教師の在り方特別部会(第1回)・初等中等教育分科会教員養成部会(第122回)合同会議
- 部会長等の選任
- 部会運営規則の制定
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について
- 特別免許状の授与に係る教育職員検定等に関する指針の改訂について
- 教職課程における連携開設制度・学部等連携課程の共通開設等について
- 教職課程の自己点検・評価及び全学的に教職課程を実施する組織に関するガイドラインについて
- 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して~全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現~(答申)(中教審第228号)(特別支援教育部分)について
- その他
4/23 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第9回)
- CBTによる調査の実施体制について
- 「全国的な学力調査のCBT化に関する調査研究」について(報告)
- その他
4/23 コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議(第1回)
- コミュニティ・スクールの在り方等に関する検討会議の運営について
- コミュニティ・スクールの在り方等について
- その他
3月期
3/31 主権者教育推進会議(第19回)
- 「今後の主権者教育の推進に向けて(最終報告案)」について
- その他
3/30 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第8回)
- IRT(項目反応理論)について
- CBT化に向けた令和3年度試行・検証について(案)
3/30 令和2年度教科用図書検定調査審議会総会(第4回)
- 令和2年度教科用図書検定の実施状況・審議結果等について
- デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議中間まとめについて
- その他
3/26 児童生徒の自殺予防に関する調査研究協力者会議(令和2年度第3回)
- コロナ禍における児童生徒の自殺等に関するヒアリング
- その他
3/22 全国的な学力調査に関する専門家会議(平成31年4月12日~)(第8回)
- 全国学力・学習状況調査の目的と役割について(有識者からのヒアリング等)
- その他
3/19 教育データの利活用に関する有識者会議(第2回)
- 教育データの利活用に向けた最近の主な動向
- 論点整理(中間まとめ)案
- その他
3/12 中央教育審議会(第128回)
- 会長の選任等について
- 中央教育審議会運営規則等の制定について
- 第10期中央教育審議会の審議状況及び最近の動向について
- 「令和の日本型学校教育」を担う教師の養成・採用・研修等の在り方について(諮問)
- 第3次学校安全の推進に関する計画の策定について(諮問)
2月期
2/22 デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第9回)
- 中間まとめに向けた審議について
- その他
2/15 新しい時代の学校施設検討部会(第1回)
- 新しい時代の学びを実現する学校施設の在り方について
- その他
1月期
1/27 教育データの利活用に関する有識者会議(第4回)
- 教育データの利活用に向けた最近の主な動向
- 論点整理に向けて
1/26 全国的な学力調査のCBT化検討ワーキンググループ(第7回)
- 「今後さらに検討を行う主な論点」について有識者からのヒアリング
- 東北大学大学院情報科学研究科 堀田龍也教授
- 理化学研究所革新知能統合研究センター自然言語理解チーム 乾健太郎チームリーダー
- その他
1/26 中央教育審議会(第127回)
- 「令和の日本型学校教育」の構築を目指して(答申案)について
- 第10期中央教育審議会の総括について
- 生涯学習分科会の審議の状況について
- 初等中等教育分科会の審議の状況について
- 大学分科会の審議の状況について
1/26 デジタル教科書の今後の在り方等に関する検討会議(第8回)
- 中間まとめに向けた審議について
- その他
1/14 中央教育審議会初等中等教育分科会(第129回)・新しい時代の初等中等教育の在り方特別部会(第19回)合同会議
- 令和2年度第3次文部科学省補正予算案・令和3年度文部科学省予算案(初等中等教育局関係)について
- 令和2年度教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査結果について
- 関係部会等からの検討状況の報告
- 答申(案)について
- その他